民事信託・家族信託のたくすネットの司法書士の福村です。
成年後見制度について、よくあるご質問をご紹介したいと思います。
ざっと列挙すると、次のようになります。
Q1.お金はどれくらいかかるのでしょうか?
Q2.誰が後見人になるのでしょうか?
Q3.後見人が管理する財産はどのようなものですか?
Q4.後見人に身元引受人になってもらえるのですか?
Q5.代理権ってどんな内容ですか?
Q6.取消権ってどんな内容ですか?
Q7.成年後見人にできないことはありますか?
Q8.父の成年後見人になって相続対策をしたいのですが、相続対策はできますか?
Q9.母の成年後見人が、母の財産について教えてくれず、困っています。教えてもらえないのですか?
Q10.後見人の使い込み事件をニュースで見ましたが、 他人がなっても大丈夫でしょうか?
Q11.成年後見制度を利用すると、どうなるのでしょうか?
Q12.後見人に選任されたら、まず何をしたらいいのでしょうか?
Q13.成年後見監督人はどんな仕事をする人ですか?
Q14.後見制度支援信託とは、どのような制度ですか?
Q15.成年後見人が責任を問われるものにはどのようなものが ありますか?
Q16.市民後見人とはどのような後見人ですか?
Q17.任意後見制度とはどのような制度ですか?
Q18.後見(成年後見、保佐、補助)開始の審判の申立はどのようにすればよいでしょうか?
Q19.申立書類は誰かに作成してもらえますか?
Q20.本人には身近な親族がいないのですが、成年後見の申立てはできますか?
Q21.葬儀などの、本人の死後の手続きもやってもらえるのですか?
Q22.もし、長生きしてお金がなくなってしまって成年後見人の報酬を支払えなくなってしまったらどうなるのですか?
Q23.成年後見人が就任したら、本人に関して、その成年後見人に何をお任せできるのでしょうか?
Q24.親族以外が後見人に選ばれるのは、どのようなケースがありますか?
Q25.本人が死亡したとき成年後見人は何をしなくてはならないでしょうか?
これらを連続シリーズの形でお届けしていこうと思います。
民事信託・家族信託を進める際に、必ず成年後見制度、任意後見制度についてお話しします。
民事信託・家族信託と後見制度は相互に補完し合う関係だからです。
少しでも多くの方に届くよう更新していきます!